SSブログ
洋画(ナ行) ブログトップ

『ナイロビの蜂』 [洋画(ナ行)]

「ナイロビの蜂」(2005)★★★☆65点
原題: THE CONSTANT GARDENER
監督: フェルナンド・メイレレス
製作: サイモン・チャニング・ウィリアムズ
製作総指揮: ジェフ・アッバリー、ジュリア・ブラックマン、ゲイル・イーガン、ロバート・ジョーンズ、ドナルド・ランヴォ
原作: ジョン・ル・カレ「ナイロビの蜂」
脚本: ジェフリー・ケイン
撮影: セザール・シャローン
プロダクションデザイン: マーク・ティルデスリー
衣装デザイン: オディール・ディックス=ミロー
音楽: アルベルト・イグレシアス
編集: クレア・シンプソン
出演:
 レイフ・ファインズ(ジャスティン・クエイル、英国外務省一等書記官)
 レイチェル・ワイズ(テッサ・クエイル、慈善活動家)
 ユベール・クンデ(アーノルド・ブルーム、医師)
 ダニー・ヒューストン(サンディ・ウッドロウ、英連邦高等弁務官)
 ビル・ナイ(バーバード・ペレグリン、英国外務省アフリカ局長)
 ピート・ポスルスウェイト(ロービア、医師)
 ジェラルド・マクソーリー(ケネス・カーティス)
 リチャード・マッケーブ(アーサー・"ハム"・ハモンド、テッサの従兄弟)
 アーチー・パンジャビ(ギタ・ピアソン)
 ジュリエット・オーブリー
 ドナルド・サンプター
受賞:
 アカデミー賞
  ■助演女優賞 レイチェル・ワイズ
 ゴールデン・グローブ賞
  ■助演女優賞 レイチェル・ワイズ
 英国アカデミー賞
  ■編集賞 クレア・シンプソン
製作・ジャンル: 英国/サスペンス・ドラマ/128分

ナイロビの蜂 [DVD]








ジョン・ル・カレの同名ベストセラーの映画化。
原作小説は
ナイジェリア北部にあるカノで起きた実話を基にしたもの。
映画では、舞台はケニアのナイロビ。

物語はテッサの死からスタート。
主人公との出会いに始まる
過去の出来事を並行して描きながら、
妻の死の真相と、その陰に潜む陰謀に迫る。

タイトルは、ファインズ演じる
ガーデニングを趣味とするジャスティンを表わした言葉。
過激なまでに行動的な妻テッサとは対照的に
物事に波風を立てないことを主義とする静かな男。
constant には、"誠実な" という意味合いもあるだろうが、
それ以上に、
"活発な" 妻に比して、"動こうとしない" じれったい夫
に対する皮肉のようにも感じた。
観ていて、少々苛立ちを覚えるキャラクターだ。

ケンブリッジ出のR・ワイズは、その才女ぶりを生かし
自らの命を危険に晒してまでも陰謀を暴かんとする女性を熱演。
その魅力的な美貌を惜しみなくさらけ出す姿は
厭らしさを微塵も感じさせない。
オスカーに輝いたのも頷ける。

事件の鍵を握る医師ロービアに、P・ポスルスウェイト。
「ユージュアル・サスペクツ」のコバヤシ役がそうだったように
その顔立ちは、一度見たら忘れられない。
その上、長年RSCに在籍した彼。
実績に裏打ちされた演技派となれば、鬼に金棒。
本作での出番は短いものの、残した爪あとは確かなものだ。
残念なことに、昨年ガンで他界してしまった。

テッサとアーノルドが殺害されたトゥルカナ湖。
彼らは何を目的に湖に向かったのだろうか?

テッサの足取りを追うジャスティンも、その湖で死を迎える。
ジャスティンは自殺したのか、と一瞬思わせる。
その時点では、
やはりそういう煮え切らない女々しさがあるんだよ、この人物には
と侮蔑に近い感情を抱くのだが、
後でインサートされる、外された銃の弾倉の画と
テッサの追悼ミサで読まれるハムの弔辞で、
実はジャスティンは殺害されたのだと分かる。

トゥルカナ湖は、陰謀に関わる何かが潜む場所だったのか?
結局最後まで明かされることはなかった。

ペレグリンからサンディに送られた密書をめぐるドラマが
とてもスリリングで面白い。

だが、ラストが消化不良でいけない。
ペレグリンの指示のもと、テッサらが抹殺されたのは分かるが
実際に手を汚した連中の実態が分からないままで、不気味。
湖の謎、ジャスティンの死に様、
ペレグリンを取り巻くスキャンダルの結末など
描かれずに終わる事柄が多く、カタルシスを得られない。

ストーリー展開に不満が残る一方、
テッサを筆頭に、アーノルド、サンディ、ペレグリン、ロービアら
事件に関わる登場人物の素顔が
色濃く描かれている点が高く評価できる。

R・ファインズとアフリカが揃えば
名作「イングリシュ・ペイシェント」が思い浮かぶ。
あれから約10年。
主人公の人物像だけがもう一つ浮かび上がらないのは、
彼の演技を云々するよりも
脚本における人格面の描き方の弱さと
ファインズの、特徴の少ない容姿が相俟った結果
と解釈するのが妥当だろう。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

『肉体の悪魔』 [洋画(ナ行)]

「肉体の悪魔」(1947)★★★☆70点
原題: LE DIABLE AU CORPS
英語題: DEVIL IN THE FLESH
監督: クロード・オータン=ララ
原作: レイモン・ラディゲ
脚本: ピエール・ボスト
ジャン・オーランシュ
音楽: ルネ・クロエレック
出演:
 ミシュリーヌ・プレール(マルト・グランジェ)
 ジェラール・フィリップ(フランソワ・ジョベール)
 ドニーズ・グレイ(グランジェ夫人、マルトの母)
 ジャン・ドビュクール(フランソワの父)
 ジェルメーヌ・ルドワイヤン(フランソワの母)
 ジャン・ヴァラス[ララ](ジャック・ラコウム)
 ガブリエル・フォンタン
 シルヴィー
 ジャック・タチ
製作・ジャンル: フランス/ロマンス・ドラマ/116分

devil-in-flesh-8.jpg

夭折の作家ラディゲの処女長編の映画化。
主演も若くして亡くなった貴公子、G・フィリップ。
彼が、年上の女性と道ならぬ恋に落ちる10代の青年を演じ
その人気を決定づけた佳作。

ちなみに、故・岡田眞澄の愛称 "ファンファン" は
元々、フィリップの愛称であり
岡田が彼に似ていたところからきている。
フランスのジェームス・ディーンと呼ばれたように
陰のある美男子という点では共通するが
二人の違いは、気品の一点に尽きる。

第一次大戦下、病院として供用されていた学校で
フランソワとマルトは出会う。
既に、婚約していたマルトだったが
フランソワの若い情熱を前に、恋に落ちる。

別に、フランス人女性をよく知るわけでもなく
何の根拠もないのだが
マルトに扮するプレールは、アメリカ的な印象を受けた。
単に、世界的に流行していたであろう化粧のせいかもしれない。
彼女の美しさは、しっとりとしたとでも言うのだろうか
懐に抱かれるような安心感を覚える。
タレ目を強調するような、
目尻にアクセントを置いたマスカラの付け具合にも
ホッと親しみを感じる。

出征中の婚約者がいる女と、まだ学生の男。
どちらの家族も、初めは執拗に反対していたのに
既成事実ができると、いつの間にやら黙認
という展開がいかにも、自由恋愛の国フランスを感じさせる。

高校生フランソワは
当時25歳だったフィリップが演じたこともあり
かなり大人びた青年である。
その外見の一方で、彼のとる行動はひどく優柔不断で身勝手。
若さゆえの愚かさが始終見え隠れする。

粉をかけたのはフランソワ。
罪悪感を感じながらも、恋の炎に火がついて
母の反対を押してまで逢引きしようとするマルトの姿を目の前に
引き返してしまう彼。
待ち合わせ場所まで父親と一緒にやって来ること自体
フランソワの幼さを表わしている。

マルトが身ごもり
何もかも夫に打ち明けようという段になっても、
またしても父親の諌めの前に、一転、その鉾を収めてしまう。
腹立たしいほど、優柔不断だ。

だが、我が身を振り返れば、思い当たることが少なからず、
若さゆえの無分別・経験の浅さからくるものよ
と理解するのである。
ただ、理解はすれども、許せはしない。

それゆえ、そのフラフラした心の迷いが
ついには恋人を死なせる結果になる結末は
切なさといった簡単な言葉で片づけられない
モヤモヤした感情を胸に宿すのである。

いずれにせよ、
そうした若者像を繊細かつリアルに演じて見せた
フィリップの演技は
彼が見てくれだけの俳優でないことを如実に証明してくれている。

ところで
当時の汽車には、車内通路がなかったのだろうか。
雨の中、ずぶ濡れになった車掌が
車両側面のドアを開けて入ってくるのに驚いた。
新しい発見。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

『21グラム』 [洋画(ナ行)]

「21グラム」(2003)★★★☆☆60点
原題: 21 GRAMS
監督・製作: アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
製作: ロバート・サレルノ
製作総指揮: テッド・ホープ
脚本: ギジェルモ・アリアガ
撮影: ロドリゴ・プリエト、フォルトゥナート・プロコッピオ
美術: ブリジット・ブロシュ
編集: スティーヴン・ミリオン
音楽: グスターボ・サンタオラヤ
出演:
 ショーン・ペン(ポール・リヴァース)
 ナオミ・ワッツ(クリスティーナ・ペック)
 ベニチオ・デル・トロ(ジャック・ジョーダン)
 シャルロット・ゲンズブール(メアリー・リヴァース、ポールの妻)
 メリッサ・レオ(メアリーアン・ジョーダン、ジャックの妻)
 クレア・デュヴァル(クローディア)
 ダニー・ヒューストン(マイケル・ペック、クリスティーナの夫)
 ポール・カルデロン(ブラウン、ジャックの友人)
 デニス・オヘア(ロスバーグ、医師)
 エディ・マーサン(ジョン、神父)
 アニー・コーレイ(トゥリシュ)
 トム・アーウィン(ジョーンズ、医師)
 キャサリン・デント(アナ)
 ケヴィン・H・チャップマン(アラン)
 カーリィ・ネイホン(ケイティ・ペック、クリスティーナの娘)
 クレア・パキス(ローラ・ペック、クリスティーナの娘)
 ジョン・ルービンスタイン(産婦人科医)
 マーク・[トーマス]・ムッソ(フレディ、ジャックの息子)
 テレサ・デルガド(ジーナ、ジャックの娘)
 ジェリー・チップマン(クリスティーナの父)
受賞:
 ヴェネチア国際映画祭
  ■男優賞  ショーン・ペン
 LA批評家協会賞
  ■女優賞 ナオミ・ワッツ
製作・ジャンル: 米国/ドラマ・サスペンス/124分

21グラム [DVD]








一つのひき逃げ事故をきっかけに
2人の男と1人の女の人生が交錯するドラマ。
映画は現在と過去を行きつ戻りつ進行する。

シャルロット・ゲンズブールを久しぶりに観たが
大人になっても、子役時代のあどけなさが漂っていて嬉しかった。

目に付いたキャストとしては
ジャックの妻を演じたメリッサ・レオ。
硬直的で粗暴な夫を静かに見守る姿に惹かれた。

冒頭から何度か登場する
血に塗れたポール、クリスティーナ、ジャックのシーンが
何を意味するのかはオーラスで判明する。

自分の抱える問題に対して
ストレートに感情を爆発させている点で、
主役の3人は共通している。
その性向が共通しているということが
せっかく三様の人生を背負っている三者を
似た者同士のつまらない存在にしている。
演じる俳優たち本人は、
真摯に役を全うしているだろうと思うと残念だ。
監督の演出・脚本の問題であり
あるいは、俳優の演技プランの問題。

3人とも、それぞれの家族とのドラマが下敷きにあり
分かりやすい構成に仕上がっているが、
これも、どうもスケールが小さく
ドラマがおとなしく収まってしまっている。
それゆえ、死ぬと減ると言われ命の重さを象徴する "21g" が
大した意味の重さを持たず、シンボルとして活きてこない。

時間の交錯も含めて
よく練りこまれた脚本であることは認めるが
あまり印象に残らないであろう作品。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

『ニューオーリンズ・トライアル』 [洋画(ナ行)]

「ニューオーリンズ・トライアル」(2003)★★★★☆80点
原題: RUNAWAY JURY
監督・製作: ゲイリー・フレダー
製作: クリストファー・マンキウィッツ、アーノン・ミルチャン
製作総指揮: ジェフリー・ダウナー
原作: ジョン・グリシャム『陪審評決』
脚本: ブライアン・コッペルマン、デヴィッド・レヴィーン、マシュー・チャップマン、リック・クリーヴランド
撮影: ロバート・エルスウィット
編集: ウィリアム・スタインカンプ
音楽: クリストファー・ヤング
出演:
 ジョン・キューザック(ニック・イースター)
 ジーン・ハックマン(ランキン・フィッチ)
 ダスティン・ホフマン(ウェンドール・ローア)
 レイチェル・ワイズ(マーリー)
 ブルース・デイヴィソン(ダーウッド・ケーブル)
 ブルース・マッギル(ハーキン判事)
 ジェレミー・ピヴェン(ローレンス・グリーン)
 ニック・サーシー(ドイル)
 スタンリー・アンダーソン(ヘンリー・ジャンクル)
 クリフ・カーティス(フランク・ヘレラ)
 ジェニファー・ビールス(ヴァネッサ・レンベック)
 ネストール・セラノ(ヤノヴィッチ)
 リーランド・オーサー(ラム)
 ジョアンナ・ゴーイング(セレステ・ウッド)
 ビル・ナン(ロニー・シェイヴァー)
 ディラン・マクダーモット(バーク)
 マーガリート・モロー(アマンダ・モンロー)
 ノーラ・ダン(ステラ・ヒューリック)
 ラスティ・シュウィマー(ミリー・デュプリー)
 セリア・ウェストン(ブラント夫人)
 ルイス・ガスマン(ジェリー・ヘルナンデス)
製作・ジャンル: 米国/ドラマ・サスペンス/128分

ニューオーリンズ・トライアル/陪審評決 プレミアム・エディション [DVD]








ジョン・キューザック、ジーン・ハックマン 、
ダスティン・ホフマン 、レイチェル・ワイズ
と錚々たる俳優で描かれるリーガル・サスペンス。

日本公開当時、さほど注目されなかったように思うが、
なかなかの見応え。

「評決のとき」のジョン・グリシャム原作だけに、
ストーリー自体に芯がある。

それにしても、J・キューザックは
薄い顔なのにどこに魅力があるのか不思議な俳優だ。
はっきり後でどんな役を演じたか思い出しにくいことが多いが
観ている時はその演技にいつも魅せられる。

G・ハックマンが型どおりに悪役で登場。
自らのポジションをしっかり全うしている。

R・ワイズの役どころは重要なのに
彼女の存在が薄く感じてしまうのは
脚本のせいか、本人の演技のせいか。
いずれにせよ、メインどころで唯一凹んでいる。

『ナインスゲート』 [洋画(ナ行)]

「ナインスゲート」(1999)★★★☆☆60点
原題: THE NINTH GATE
監督・製作・脚本: ロマン・ポランスキー
原作: アルトゥーロ・ペレス=レベルテ
脚本: エンリケ・ウルビス、ジョン・ブラウンジョン
撮影: ダリウス・コンジ
音楽: ヴォイチェフ・キラール
出演:
 ジョニー・デップ(ディーン・コルソ)
 フランク・ランジェラ(ボリス・バルカン)
 レナ・オリン(アンドリュー・テルファー)
 レナ・オリン(リアナ・テルファー)
 エマニュエル・セニエ(謎の女)
 バーバラ・ジェフォード(ケスラー男爵夫人)
 ジェームズ・ルッソ(バーニー)
 ジャック・テイラー(ヴィクター・ファルガス)
 トニー・アモニ(リアナのボディガード)
 ホセ・ロペス・ロデロ(二役、パブロ/ペドロ・セサニ兄弟)
受賞:
 ヨーロッパ映画賞
  ■世界的功績賞 ロマン・ポランスキー
製作・ジャンル: 仏国=スペイン/サスペンス・ホラー/133分

ナインスゲート デラックス版 [DVD]








「ダ・ヴィンチ・コード」にはまったタイプは一見あれ。

ただ、謎解きに徹するなら
ラストのあんなちんけな解決はないだろうし、
一方では
ポランスキーらしい優麗なホラー的なラストで好きだなとも思うし。
要はどっちつかずの作品になってしまった感が否めない。

『眺めのいい部屋』 [洋画(ナ行)]

「眺めのいい部屋」('85)(再)★★★★★90点
※(再):私が以前に観たことのある作品
原題: A Room with a View
監督: ジェームズ・アイヴォリー
脚色: ルース・ブラヴァー・ジャブヴァーラ
原作: E・M・フォースター
出演:
 ヘレナ・ボナム=カーター(ルーシー・ハニーチャーチ)
 デンホルム・エリオット(Mr. エマーソン)
 マギー・スミス(シャーロット)
 ジュリアン・サンズ(ジョージ・エマーソン)
 ジュディ・デンチ(エレノア・ラヴィッシュ)
 ダニエル・デイ=ルイス(セシル・ヴァイス)
 サイモン・キャロウ(ビーブ牧師)
 ローズマリー・リーチ(ハニーチャーチ夫人)
 ルパート・グレイヴス(フレディ・ハニーチャーチ)
受賞:
 アカデミー賞
 ■ 脚色賞 ルース・プラワー・ジャブヴァーラ
 ■ 美術(監督)賞 Gianni Quaranta、Brian Ackland-Show
 ■ 美術(装置)賞 Brian Savegar、Elio Altramura
 ■ 衣装デザイン賞 ジェニー・ビーヴァン、ジョン・ブライト
 NY批評家協会賞
 ■ 助演男優賞 ダニエル・デイ=ルイス
 ■ 撮影賞 トニー・ピアース=ロバーツ
 ゴールデン・グローブ賞
 ■ 助演女優賞 マギー・スミス
 英国アカデミー賞
 ■ 作品賞
 ■ 主演女優賞 マギー・スミス
 ■ 助演女優賞 ジュディ・デンチ
 ■ 衣装デザイン賞 ジェニー・ビーヴァン、ジョン・ブライト
 ■ プロダクションデザイン賞
製作・ジャンル: 英国/ドラマ・ロマンス/114分

眺めのいい部屋 完全版 スペシャル・エディション [DVD]








文豪E・M・フォースターの小説の映画化。
因習に閉じ込められた中産階級の令嬢が
"眺めのいい部屋" を譲ってくれた父子との関わりをきっかけに
自我と真実の愛に目覚めていく文芸作品。

美形のサンズが純粋で型破りな青年を見事に演じている。
この作品で彼のファンとなった私は、
「太陽は夜も輝く」など彼の出演作にはまっていったのを思い出す。

今では「ハリポタ」のマクゴナガル副校長でおなじみで
デイムの称号を持つM・スミス。
保守的で神経質な中年女を演じて脇を固める。

ジュディ・デンチ、サイモン・キャロウなど
他の脇役にも演技に卓越した重厚な布陣を敷いている。

婚約者セシルを演じているのが
D・デイ=ルイスだったとは、クレジットが見るまで気づかなかった。
カメレオン俳優の面目躍如。

さしてキレイでもないボナム=カーターだが
純朴な中にも情熱を秘めた芯の強い主人公は印象深い。

『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』 [洋画(ナ行)]

「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」(’05)★★☆☆☆40点

ナニー・マクフィーの魔法のステッキ [DVD]








罪のないファンタジー映画。

エマ・トンプソン演じるばあやのイボが
一つずつ消えていくのは何の意味?
どこへもつながらない趣向は、
ただE・トンプソン自身が目立ちたかっただけでは?

「ハリポタ」に出演した元夫に対抗して、同種の作品を作ったか?
脚本まで担当していれば、そう勘ぐられても仕方がない。

洋画(ナ行) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。